キッチンの収納棚用にパネルを作っていたら、白のカラーベニヤが少し余ったのでついでに家の一部を直す事にしました。
我が家は築60年の元空き家、探せば家中に痛みがありますので、直したい所はたくさんあるのです。
僕らは築60年の家に住んでいます。もともと空き家だった古家で妻と二人で住んでいます。僕も妻もそれまで働いていた会社を辞めて、ここに2人で引っ...
スポンサーリンク
○ キッチンの壁を張り替える|DIYでセルフリノベーションする

この壁の修理はツマから以前から頼まれていた案件でした。
大分傷んでいて表面の化粧板が剥がれてきています。
色味も暗いのでキッチンの雰囲気をジメッとした印象にしています。
これを剥がして白い板に張り替えます。
さーて、直しますか。
・ 壁から板をはがす
まずは板をはがします。

べりべり、、、
バールと金槌を使って釘を抜いていきます。
けっこう簡単に剥がれてしまいました。
・ いきなり外壁の裏が出てきた

どうりですきま風が多いわけです。
剥がしたらいきなり外壁のトタン?の裏側が出てきました。
僕は木工は得意な方だと自負していて、今まで色々なDIYに挑戦してきたんですが建築の材料についてはよく分かりません。
分からないんですが、、、いきなり外壁の裏が出てきて大丈夫なんでしょうか?
壁って断熱材とか防音材とか色んな材料が重なってできていると思ったんですが、そうじゃない壁もあるんでしょうか?
・ 新しい板をはる
大いなる疑問と今後の不安はありますが剥がした壁はまた張らないといけません。
将来的にはどうにかしましょう。

木工ボンドを塗って、、、

板をはって隠し釘を打ちます。
板の切り方は以下で解説しています。
我が家のキッチンの流し下の部分です。
ツマから洗い物をする時に気持ち悪いから何とかしてくれと言われていたんです。
ちょうど、洗い物す...
ボンドが乾燥したら、ピンクの頭を横から叩くときれいに仕上がる釘です。
ボンドが乾いたら、隠し釘のピンク色の頭を、金槌で横から叩くとポロっと取れます。
ピンクの頭を取ったら、白く!美しく!出来上がりです。
釘の打ち方は以下で解説しています。
今日は釘の打ち方を説明します。木工DIYでは、木ネジをよく使う方が多いと思いますが、釘はネジに比べて細かい工作をする事に向いています。 釘が...
○ まとめ

before

after
見た目がガラッと変わっていい感じです。
壁の中については気になりますが、、、
新しい板に変わったのですきま風も少しはマシになるでしょうか?
・ 空き家をDIYでリノベーション
以下この家に行ったDIYです。
我が家は築60年の元空き家です。僕の祖父母が住んでいた家で2人が亡くなったあと、空き家になっていました。運良く伯父からの提案もありここに住む...
どうも、重いとは思っていました。なにかというと、リビングと寝室を仕切る襖です。(※正確には片面和室で片面洋室の引き戸の事は戸襖と言うようです...
我が家は築60年くらいの元空き家です。縁があって、親戚から借りている家です。空き家になっていた期間は正確に分かりません。我が家は伊達に歳はと...
僕らが住んでいる家は、築60年以上の元空き家です。この家は、、、母の姉の夫の生家です。つまり僕の伯父の父母夫婦が住んでいました。だから、、、...
筆者が住んでいる家は、築60年の元空き家である。元々住んでいた方々は老人夫婦で筆者の遠い親戚にあたる方が住んでいた。 筆者が空き家に住む事に...
これをキレイにする事になった。
筆者はこれの名前がピンと来なかったのだが、お社でいいらしい。 左は新しいもの、右は古いものだ。
○ ...
家具やギターのメンテナンス専用クリーナーとして売っています。HAWARDハワードのオレンジオイルです。オレンジオイルだけではなく、HAWAR...