PR

リメイク!DIY!

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
洗濯物が溜まっていたのだ。
何とこの日は3日分である。
2人分の3日分は結構な量である。
脱衣所には白(色柄)物のカゴと黒物のカゴを2つ用意してある。
我が家では洗濯は白(色柄)物の日、も黒物の日を交互に行い基本的には毎日洗濯をしている。
 
だが、この日は両方やらないといけなそうだ。
 
洗いあがった洗濯物が多すぎて、腰が、、、ヤバかったのである。
というわけで、洗濯物カゴを置く台があると楽だという結論になった。
 
洗濯物のくだりは今回の話とあまり関係はありません。
今回は何かをリメイクする話です。
スポンサーリンク

○ 構造と天板のリメイク

 
これはかつて作業台兼踏み台として、制作しました。
 
こ汚いですね、、、大きさが割とちょうどいいので、今回はこれをリメイクして洗濯物カゴを置く台を作成します。
 

・ 構造の解体

 
当時、余った2×4ツーバイフォーと、同じく何かを作る時に余ったスノコを組み合わせたものですが、作りだけはガッシリしています。
僕はけっこう余り物をナントカして作るのが好きなようです。
 
当時は家具を作るという意識はもちろん無いし形になりさえすればいい、使えればいいじゃん、機能さえあればいいではないか?
当時は多分そうゆう考えなので、表面のサンディング(やすりがけ)も塗装もしていない、いい加減なものです、、、。
 
ツマと暮らすようになって、彼女が「ここはもう少しこうして」「色はこれがいい」と完成度を求めてくれたお陰でここ数年で木工DIYの腕が上がった気がします。
 
天板はホームセンターで売っているスノコを切ってそのまま使っています。
これだと隙間にホコリが溜まってしまうので、一度完全にバラす事にしました。
 

・ エポキシパテで天板を補修

 
天板がインクや絵の具などの汚れがひどかったので裏返して使う事にします。
 
洗濯物カゴを置く台ですし清潔感があるいいと思ったので、天板だけは釘の穴やネジの穴をエポキシパテで完全に埋めます。
エポキシパテを使う理由は以下の記事をご覧ください。
木工に使うパテって何?|木工パテとエポキシパテの特徴を比較
今回は木工に使うパテを紹介します。木工用や金属用などのパテもありますが、今回見ていくのは木工に使うパテです。パテとは塗装前に塗装面の傷などを直すことに使う物です。パテは珍しいモノではなくホームセンターでフツーに買えます。パテとは|木工パテと...
テーブルの角を補修する方法|エポキシパテと補修ペン
我が家のキッチンには以前住んでいた夫婦が残していったテーブルがあります。全体的には綺麗なので、懇意で残してくれたものなんですが、部分的には痛みがあります。例えばこのように、角がかけてしまっています。というわけで、このテーブル角の傷を直すこと...
「床の傷を直そう!」パテを使った簡単なフローリングの補修方法
フローリングに傷が入ってしまいました。我が家は賃貸ではないので(借りてはいるけど)気楽だが、もし、賃貸でこれをやらかしてたら結構焦るかもしれません。それに我が家は築60年の古家なので、細かい傷は無数にあります。だがこれは新しい傷だ。しかも深...
パテが固まったら、サンダーで180番から400番でサンディング(やすりがけ)しました。
今回は穴が大きいので、乾燥時間は余裕をもって1~2時間おきました。

○ 塗装

洗濯物カゴを置くので、清潔感が欲しいです、そこで天板だけ白く塗る事にしました。
塗装は最近実験してみて、手応えを感じたアクリルスプレーで行います。
アクリルスプレーとは?|水性と油性の違い 使用時の注意など
D2デイツーのアクリルスプレー(油性)を試してみました。とにかく、安いのでうまい使い方を見つけられないかと考えています。100均にも売られているようですが、容量(300ml)を考えると、ホームセンターで売ってる物の方がお得です。とりあえず、...

・ アクリルスプレーで塗装

天板だけ塗りたいので、足回りを養生マスキングします。
 
下地に青を塗ってから、その後白を塗る事にしました。
 

・ スポンジやすりで中研ぎ 

真っ青です。
5、6回くらい、、、?塗ってます。もっとか?
完全に乾いたら、スポンジやすりの青で表面を少し撫でるくらいサンディングしつつ塗っています。
3Mスリーエムのスポンジ研磨材の特徴と活用方法
これが、非常に便利でよく使ってます。3Mスリーエムのスポンジ研磨剤です。3Mスリーエムのスポンジ研磨剤とは?3Mスリーエムのスポンジ研磨剤は紙やすりならぬ、スポンジやすりと言った所です。ざっくりと特徴を紹介します。耐水性である耐水ペーパーと...
ここからまっ白に塗っていきます。
暗い青の上から、明るい白を塗っているんでムラがすぐ分かりますね、、、。
 
正確に覚えていませんが、10回以上塗ってこんな感じです。
 
下地の青味も少し感じます。
もっと塗ってもいい気もしますが、今回はこれで良しとします。 

・ 脚はオレンジオイルでオイルフィニッシュ

裏はオレンジオイルをスプレーして、しっとりさせます。
オレンジオイルはいわゆるオイルフィニッシュのような質感になると僕は思っています。
塗るとしっとりと濡れ色になります。
オイルを塗ってもいいんですが、オイル塗料は特徴的な臭いがあるし、しばらく臭いがとれません。
 
今回は洗濯物カゴを置く台という事でオレンジオイルです。
好みは分かれますがオレンジの爽やかな香りがします、僕は結構好きです。
家具の細かい傷を直す|HAWARD ハワード オレンジオイル
家具についてしまった細かい傷を直すのに便利な、HAWARDハワードのオレンジオイルを紹介します。家具だけではなく、ギターのメンテナンスオイルとしても売っています。古材を使った工作とか、古い家具のリメイクとかに使えないかな?と考えています。家...
古い物を雰囲気を保ちながらリメイク|神棚のお社をキレイにした
これをキレイにする事になりました。これの名前が分からなかったんですがフツーにお社(おやしろ)でいいらしいです。左は新しいもの、右は古いものです。新しいモノは神前式を挙げた時に神社から頂いたものなんですが、ホームセンターに売られているようなち...

○ 完成

途中の写真を撮っていませんが、足回りの構造もちょっと変更しています。
無骨なツーバイ用の金具も外してあります。
 
ビフォー。
汚いです。
 
アフターです。
  
2016-04-24__DSC0903
天板だけ、白にするスタイルが我が家の流行りですね。
こんな風に。
キッチンのテーブルをDIYした話
2015年の5月にリメイクした我が家のキッチンテーブルです。こいつの原型は僕が1人暮らしの時に2×4ツーバイフォーとコンパネで作成しました。金具とネジで止めてるだけなんで、簡単にバラせます。これまで4回の引っ越しをして、バラしては組み直しを...
今回リメイクした洗濯物の台はこんな風に使ってます。
この高さが重要な気がするんですが、しばらく使って様子を見ることにしましょう。
 
作ったもの
スポンサーリンク
スポンサーリンク
FOLLOW
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました