革靴のカンタンな手入れ|ボロボロの革靴をピカピカに復活させる方法

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

スニーカーと違って革靴の手入れはメンドイです。

だけど、革靴のいいところは時間をかけて育てていくと、いい感じにクタビレていいアジになっていくところです。

 
革靴のカンタンな手入れ|ボロボロの革靴をピカピカに復活させる方法

というわけで、手入れをサボっていた僕のレッドウイングです。

実物はアジと呼べるくらいのクタビレ方だと思うんですが、写真で見ると余計にくたびれて見えますね。

休日にしか履かないし、、、と横着して手入れをサボっていたからです。

 

いつだったか、靴の修理屋にかかとの補修を頼んだ事があって、かかとは勿論直っていたんですが、お願いしてないのにサービスで全体的にピカピカになって戻ってきた事があります。

 
M.MOWBRAY 銀座大賀靴工房 シューケア スターターセット

M.MOWBRAY 銀座大賀靴工房 シューケア スターターセット

「ちゃんとした手入れの道具があれば、多分自分でもできるはずだ。でも、どんなモノを買ったらいいんだろう?」と思ったらいいモノを見つけました。

スポンサーリンク

ボロボロの革靴をピカピカに復活させる方法

シューケアのスターターキットを使って革靴のカンタンな手入れ

というわけで、シューケアの基本的なセットを買ってみました。

こういう、何を買ったら良いのか分からない時はセット物を買うのが一番ですね。

何が必要で何が不要なのかよく分からないので。

汚れを落とす

革靴のカンタンな手入れ|ボロボロの革靴をピカピカに復活させる方法

まずは、茶色のブラシで乾いた汚れをサカサカッと落とす。

汚れを落とすコツは歯磨きと同じで力を入れずに毛が寝ないように軽く小刻みに動かすのコツ。

 
ステインリムーバー

ステインリムーバー

ステインリムーバー(クリーナー)。

ウエスに染み込ませて全体的に靴を拭きます。

汚れや古いワックスを落とすのに使います。

ちなみに、調べてみるとこれが結構重要でスターターキットについてくる分ではすぐ足りなくなります。

クリームを塗る・磨く

革靴のカンタンな手入れ|ボロボロの革靴をピカピカに復活させる方法

右の黒い歯ブラシみたいなので、クリームを塗ります。

ウエス(ボロ布)じゃダメなのかな?と思ったんですが、やってみると納得。

よく分からないで使ってみたんですが、ウエスでは届かない細かいデコボコや革が重なっている所にクリームを伸ばすのに使いやすい事がわかりました。

 
革靴のカンタンな手入れ|ボロボロの革靴をピカピカに復活させる方法

このクリーム何が入ってるんだろう?と思って裏を見たらこの通り。

  • ロウ
  • 油脂
  • 有機溶剤

伸びが良いクリームで、塗りやすい。

 
革靴のカンタンな手入れ|ボロボロの革靴をピカピカに復活させる方法

クリームを塗ったら、この黒いブラシ使って、サカサカッとブラッシング。

 
革靴のカンタンな手入れ|ボロボロの革靴をピカピカに復活させる方法

そして、このモフモフで仕上げ磨きします。

まとめ

革靴のカンタンな手入れ|ボロボロの革靴をピカピカに復活させる方法

完成です。

分からないなりにやって、1時間かかりましたが簡単でした

早く買っておけばよかった。

これからは定期的にやってあげようと思います。


※ 後日追記

革靴の補修に使うパテ「アドベース」を使って革靴を補修してみました。

同じレッドウイングを補修しています。

もっとピカピカになります。

アドベースを使って革靴についた傷を補修する方法
革靴の補修に使うパテ「アドベース」を使って革靴を補修してみました。 きっかけは、ブーツのソールの張替えを靴の修理屋で直してもらったことで、ソールは新品でピカピカなんですが、革部分が傷だらけで見すぼらしくてカッコ悪く見えたこと、、、 ...
動画版も作ってみました、一通りの作業をずーっと撮ってますので、これからやろうとしている人は、きっと参考になると思います。
タイトルとURLをコピーしました