ペーパー歴10年~ 僕がペーパードライバーを克服するためにやったこと

この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

車の免許は持っているけど、車の運転ができない人いますよね?

いわゆる、ペーパードライバーです。

僕が正にペーパードライバーで、24歳のときに普通自動車の免許を取ったんですが、それから10年以上も車の運転をすることがありませんでした。

ずっと、東京近郊に住んでいたので、移動は電車やバスに乗ってしまえば平気なんですよね。

それで運転の機会が少なくなりペーパードライバーになってしまうという……。

おそらく、よくあるパターンではないでしょうか?

 

そんな僕ですが、最近ペーパードライバーを克服することができました。

ペーパードライバー歴が14年で、ペーパードライバーを克服して1~2ヶ月くらいです。

 

まだ、知らない道を走るのは少々不安です。

けど、知っている道を運転するなら、だいぶ自信がついてきました。

 

「知ってる道を運転できるだけでしょ? その程度で脱ペーパードライバーって言えるの?」という声が聞こえてきそうですが。

言えるでしょう……? だって、運転してるんだから。

 

というわけで、この記事は、なんとかペーパードライバーを克服したいと考えている人のために、僕が実際にやったこと、考えたことを紹介します。

スポンサーリンク

ペーパードライバーを克服するためにやったこと

僕がペーパードライバーを克服するためにやったことは以下のとおりです。

  1. 自動車学校のペーパードライバー講習に行く
  2. 運転に慣れた人に助手席に座ってもらい運転する
  3. 中古車を買って練習する
  4. 出張タイプのペーパードライバー講習を受ける

正確には僕がやったのは、1と2です。

3と4はこれができれば、もっと良かったなぁ……という反省です、参考程度に聞いてください。

自動車学校のペーパードライバー講習に行く

僕がペーパードライバーを克服するために、まずやったことは、近所の自動車教習所に電話をすることでした。

 

もし、ペーパードライバー講習があれば、まずそれを申し込もうと思いました。

ところが、近所の教習所のホームページを見たんですが……、なんとペーパードライバー講習という名前のコースはありませんでした。

 

たぶん、田舎だからだと思います。

車が生活必需品の田舎でペーパードライバーになる人は少ないからなのかも……。

と、勝手に想像して、ビビりました。

 

それでも、車の運転はできるようにならないといけないので……、ワラにもすがるような気持ちとはこの事で、電話で事情を説明しました。

電話で聞いてみたら。

ペーパードライバー講習は無いが、ペーパードライバーの人でも1時限の教習料金で教習が受けられるとのことでした。

しかも、話を聞いていると僕みたいな人はそれほど珍しく無いようで、すこし安心しました。

 

1回の教習料金は¥5000でした。

それ以外は何もお金はかからないそうなので、さっそく、教習の予約をして教習をすることになりました。

教習所で久しぶりの運転をしてみて思ったこと

教官とすこし話をして、まずは教習所内をぐるぐるまわって一通りの運転をしてみよう、ということになりました。

 

教官に言われるままハンドルを操作しただけですが、左折、右折、車線変更、S字とかイロイロやらせてもらいました。

思ったよりもできて、「あれっ、問題ないかも?」と思いました。

うまくできなかったのは、バックの駐車がうまくできませんでした(今でも苦手です)。

 

1時間の教習を終えて、教官から「2回目の教習をやるかはお任せします」と言われました。

「どういうことだろう?」と思ったので聞いてみたら。

教官によると、人によっては2回、3回、4回……、も教習を受けて、それでも納得しないで、自信が持てず、ずーっと教習を受け続ける人がいるんだそうです。

その逆の人もいて、1回の教習で自信を付けて来なくなる人もいるんだとか。

 

教官と話していて思ったのは、教習所内を走っていてもあまり意味がないのかも……、ということ。

大事なのは公道を安全に走れるようになることです。

こうなったら、「一刻も早く公道で運転するしか無い」と思いました。

 

そう思ったんですが。

「ここ(教習所)でやらなきゃいけないのか?」という疑問が生まれました。

教習所でじゃなくても、運転の練習はできますからね。

 

教官から「2回目の教習をやるかはお任せします」という言葉と、ずーっと教習を受け続けるペーパードライバーの人のエピソードを聞いて、そう思いました。

というわけで、教習所での教習はこの1回きりで終わりにしました。

運転に慣れた人に助手席に座ってもらい運転する

次にやったことは、「運転に慣れた人に助手席に座ってもらい運転する」です。

というわけで、母に練習に付き合ってもらいました。

僕は車を持っていないので、車は母の車を借りて練習させてもらいました。

「慣れた人に助手席に座ってもらい運転する」のデメリット

すぐに気がついたんですが。

この方法は、ストレスが溜まります。

自分もですが、練習に付き合ってくれる相手も、です。

 

考えてみたら当たり前のことで、10年以上運転していないペーパードライバーが運転する助手席に座るのは不安なはずです。

僕なら、絶対に嫌です。

車が自分の車なら、なおさらだと思います。

奇しくも、母は数日前に新車を買ったばかりでした……。

 

そうなると、どうなると思います……?

「がらがらの道で練習しよう!」となるわけです。

対向車が全くない「広ーい道をドライブしよう!」とか、言うと思います。

(現に母にそう言われました。)

 

これでは、教習所内で練習するのとあまり変わりません。

のんびり、ドライブしながら慣れていこう……という人なら良いかもしれませんが、早く運転できるようになりたい! という人には向いていません。

とはいえ、「運転に慣れた人に助手席に座ってもらい運転する」という方法は、ペーパードライバーの克服方法としてスタンダードな方法だと思います。

というか、それ以外にベターな方法があまりない?

僕も「運転に慣れた人に助手席に座ってもらい運転する」という方法で、ペーパードライバーを克服しました。

中古車を買って練習する

こうすればもっと早く克服できたかもなぁ……という方法ががあります。

それは、安くてもボロくてもいいから「中古車を買って練習する」です。

先に述べたとおり、他人の車で運転するのは自分も、相手もストレスがたまります。

なので、自分の車を買って、運転に慣れた人に助手席に座ってもらおう、というわけです。

 

練習に付き合ってくれる人がいない?

でも、自分の車ですから、気兼ねしないで練習できますよね?

荒療治かもしれませんが、悪くない方法だと思います。

早く運転できるようになりたい! という人には向いている方法です

出張タイプのペーパードライバー講習を受ける

とはいえ、ペーパードライバーが1人で運転するのはやはり危険?

そうですよね。

もし、練習に付き合ってくれる人がいないなら、出張タイプのペーパードライバー講習があります。

出張ペーパードライバー講習を受けることができる人は、是非そうしましょう。

僕の住んでいる場所は、エリア対象外で残念ながら出張してもらえませんでした。

 

先に述べた通り、「運転に慣れた人に助手席に座ってもらい運転する」という方法は、ペーパードライバー克服の近道では決してありません。

なぜなら、その人が教えるのが上手な人だとは限らないからですね。

けど、教えるのが上手な人なら話は別です。

出張ペーパードライバー講習のメリット

「ペーパードライバーを克服したい!」 と考える人は運転したい目的がありますよね?

例えば、家から、ここまで行きたいとか、目的地があるはずです。

僕の場合は、自分の家から近所にあるホームセンターに行けるようになりたい、という目標がありました。

出張ペーパードライバー講習であれば、自分の家から目的地まで、という決められたコースを専門家のアドバイスを受けて練習することができるので、目的の達成はきっと早いはずです。

まとめ

では、この記事のまとめです。

というわけで、中古車を買って、出張ペーパードライバー講習を受けるのが、早くペーパードライバーを克服することができる方法だと思います。

安全だし、効率が良い方法だと思います。

コストがかかる方法だと思いますが。

 

僕の場合は、自動車学校に行ってペーパードライバー向けの教習を1回受け、何回か運転に慣れた人に助手席に同乗してもらい、1人で運転できるようになりました。

練習は1日15分~20分くらいで、期間は1週間ほどかかりました。

初めての1人運転はホームセンターの無料貸し出しの軽トラックで、かなりドキドキしましたが何とかなりました。


最後に。

「運転は慣れだよ」、と運転ができる人って、みんなそう言いますよね?

あれって聞いてて、正直、「慣れってなんだよ」って思ってイライラしませんか?

でも、今なら分かります。

「運転は慣れ」です。

 

付け加えるなら、「運転はやるかやらないか」です。

運転をする前に感じていた恐怖心は思い込みだったんだと、後で気が付きました。

車に慣れることと、恐怖心に慣れる、ということでしょうか。

 

これから、ペーパードライバーを克服したいと考えている人に何か参考になればうれしいです。

頑張っていきましょう。

生活
スポンサーリンク
スポンサーリンク
FOLLOW
スポンサーリンク
スローホーム
タイトルとURLをコピーしました