料理 そうめんの薬味にぴったり!山形の「だし」の作り方 「山形のだし」とは山形県の郷土料理です。僕は山形県出身ではありませんが、「だし」は夏になると必ず作ります。20代前半のときに山形県出身の友人に、作り方を教わり「だし」を知りました。「だし」はスーパーでも見かけますが、自宅でカンタンできます。... 2016.08.22 料理
家の修理 トイレが壊れた?|水が全然たまらない時の対処方法 今回は「トイレが壊れたのでDIYで直したよ」という話です。原因はダイヤフラムというパーツの劣化でした。やってみて分かったんですがダイヤフラムは消耗品なので、どの家庭でもいつか起こりうる事件だと思います。「DIYで直してやる!」というやる気の... 2016.08.15 家の修理
○○のやり方|使い方 【丸ノコ定規の作り方】丸ノコでまっすぐ切るために絶対必須 2017年旧記事 丸ノコは2×4や大きくて分厚い板材もあっという間にカットできます。DIYで本格的な木工をするなら丸ノコは絶対に必須の工具です。ところが、使ってみると分かると思うんですが、切り口がガタガタになってしまったりして意外とまっすぐに切れないという事... 2016.08.14 ○○のやり方|使い方
○○のやり方|使い方 ネジをナメないコツ|ドライバーの先端サイズの選び方とカンタンな見分け方 ドライバーの先端にサイズがある事を知っていますか?「知らなかった」という方は作業中にネジがなめてしまい面倒な思いをした事はありませんか? この工具はなめたネジの頭を挟みこんでグリグリ回しながら外す事ができる工具ですが、ネジの頭を挟めないと使... 2016.08.08 ○○のやり方|使い方
作ったもの 【テレビ台をDIYで自作】材料代・苦労したポイント・設計図などを紹介 テレビ台をDIYで自作しました。今まで使っていたTV台が残念ながらTVとテレビ台との大きさが全然あっていませんというわけで、テレビ台を作ろうと思い立ち、やっと制作にかかったわけです。前回はこれの脚部を作りました。今回はいよいよ、脚の上。本体... 2016.08.01 作ったもの
材料比較|実験 ワトコオイルの「ナチュラル」と「ホワイト」を比べてみました ワトコオイルのホワイトとナチュラルを比較してみました。約半年間という期間温めていた計画「テレビ台DIY計画」のためです。安価で仕上がりもプロっぽくなるオイルフィニッシュこそが、テレビ台の塗装に良いという結論に達しました。材料はシナランバーを... 2016.07.25 材料比較|実験
作ったもの テレビ台を自作|角テーパ脚台の制作はとても大変でした 我が家は築60年元空き家です。以前住んでいた住人が残していったモノがいくつかありますが、、、その中の一つのテレビ台です。残念ながらTVとテレビ台との大きさが全然あっていませんそこで去年の秋に、妻と話し合いテレビ台をDIYで作る計画をたててま... 2016.07.18 作ったもの
材料比較|実験 ベニヤ?ランバーコア?合板?|シナベニヤとシナランバーの比較 今日はホームセンターに売ってる合板(ごうはん)について解説します。ベニヤとか、ランバーコアとか呼ばれる板です。合板は安いので、DIY木工の定番材料です。ベニヤとランバーコアの違いホームセンターに行くと色んな種類の板が売ってますよね?では、ベ... 2016.07.11 材料比較|実験
○○のやり方|使い方 薄いベニヤ板をまっすぐ切る方法|2〜5mm位の板はカッターで切れます 我が家のキッチンの流し下の部分です。ツマから洗い物をする時に気持ち悪いから何とかしてくれと言われていたんです。ちょうど、洗い物する時につま先が入る部分です。 不思議なんですが、ここに何故かフローリングが貼って無かったんです。我が家は築六十年... 2016.07.04 ○○のやり方|使い方
生活 2人暮らしの洗濯は「4つの工程」に分担するとうまく行きます 我が家は僕と妻の2人暮らしで、2人とも働いています。夫婦が共働きの場合、問題になるのは家事の分担ではないかと思います。我が家では洗濯はどちらかが休みの日か早く帰宅した方がやることになっています。今日は洗濯の話です。洗濯の分担|4つの工程洗濯... 2016.06.24 生活