色の組み合わせの考え方|3つの属性を理解すれば色選びはカンタン

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

この記事では色の組み合わせ方、色の選び方がよく分からないという人のため書いていきます。

例えば、以下のようなケースですね。

  • 毎日着る服のコーディネート
  • ポスター・チラシのグラフィックデザイン
  • サイト・ブログのデザイン
  • インテリアの配色
  • 絵の配色

色とは、しばしばあいまいな言葉で表現される事が多いような気がします。

例えば、以下のようなケースですね。

  • 何色と何色は合う。
  • 例えば青と白は合うとか、茶色と赤は合う。
  • 最も美しい色は緑である。
  • 同系色にしておけば無難
  • 地味な
  • 派手な

これらの言葉って曖昧ですよね?

青ってどんな青なのか、空の青なのか?デニムの青なのか?

茶色って赤い茶色もありますし、黄色い茶色もあり、暗い茶色、あるいは明るい茶色もあります。

この記事を最後まで読んで頂ければ、色とは何か、配色とは何なのかが理解できます。

スポンサーリンク

色の組み合わせの考え方|色の3属性を理解しよう

色の組み合わせを理解するには以下の3つの属性を理解する必要があります。

  • 色相(しきそう)
  • 明度(めいど)
  • 彩度(さいど)

これらの色相、彩度、明度、を色の三属性と呼びます。

あと大事なのは対比(たいひ)です。

対比とは難しいんですが、とりあえずそういう言葉があるって事だけ理解してもらって次に進みましょう。

色相

色相環-shikiso-kan

色相環(しきそうかん)

色の違いを色相(しきそう)と呼び、隣り合う色を並べて輪にしたものを色相環(しきそうかん)と呼びます。

補色対比

色相環において、正反対の位置にある色を「補色(ほしょく)」と言います。

   例えば、このような赤と   こんな風な緑は補色の関係にあります。

   こんな風な青と   こんな風な黄色も補色です。

バリッと見えますよね?このように、補色の色同士は強い対比の関係にあります。 

明度

明度-meido

明度

明度とは色の明暗(めいあん)を示しています。

例えば、白(もっとも明るい)と黒(もっとも暗い)は強い明暗対比の関係にあります。

彩度

彩度の高い赤

彩度の高い赤

彩度の低い赤

彩度の低い赤

彩度とは色の鮮やかさや純粋さ示しています。

彩度の高い色と彩度の低い色は彩度対比の関係にあります。

明度と彩度の関係 

明度と彩度

明度と彩度の関係

図は明度(明るい・暗い)と彩度(高い・低い)の関係を示しています。

このように、明度と彩度は密接な関係にあります。

明度と彩度の考え方

例えば、明度を上げて色が明るくなっていくと彩度は落ちていきます。

明度を下げて、色が暗くなっていくと彩度は落ちていきます。

彩度が高い色の中でも明度が明るい色もあれば、暗い色もあります。

   例えばこんな風な青は彩度が高い青ですが、明度がやや低い(暗い)青です。

   同じ色相の青で逆に彩度が低く、明度が高い(明るい)青とはこのような青になります。

    例えば黄色は色相環の中でもっとも明度が高い色です。

塗料や絵の具などで、混色(調色)するとこの感覚が良く分かると思います。

  • 明度を上げる(明るくする)という事は彩度を下げている。
  • 明度を下げる(暗くする)という事は彩度を下げている。

明度と彩度の関係を知る事は混色(調色)する時の基本と言えます。

色の3属性|対比関係を意識した配色の考え方


kapi
カピ

では、色相と明度と彩度の対比関係を意識した配色の考え方をご説明します。  

ツマ
ツマ
このブログのイメージキャラクターを例にあげましょう。  

 
色相の対比-例

kapiとツマの色相環上の位置

kapiとツマの色に使われているベタ色は、ほぼ補色の関係にあります。

補色同士はお互いを強め合う、強い色相対比です。

 
明度対比kapi-tsuma

kapiとツマの明度

色相においては補色の関係にありますが、明度はほぼ同じなので強い色の差を感じません。

彩度kapituma

kapiとツマの彩度

彩度もほぼ同じで、ゆるやかな彩度対比の関係にあります。

補色対比を使いながら柔らかいイメージの配色にしています。

かわいらしい配色で親しみやすいデザインにしたいと考えたからです。

「これが、絶対正解か?」と聞かれると必ずしもそうではないかもしれませんが、これが色の組み合わせの考え方の一例です。

不思議な対比

ちょっと不思議な対比を紹介します。

知っておくと色を選ぶときに役に立つものです。

同時対比

色はとなり合う色の影響を強く受けます。

同じ色であっても、違う色に見えることもあります。

同時対比

同時対比

色とは個々であつかうものではなく、配色が大事である事がよく分かる典型的な例です。

面積対比

色は同じ色でも、面積によって見え方が異なる場合があります。

面積対比

面積対比

例えばカーテンの小さなサンプルと、製品として出来上がったカーテンでは色の印象が少し違うと感じるのは、この為です。 

このように、色を比較して検討する時は面積はとても重要です。

まとめ

  • 色の3属性とは色相(しきそう)と明度(めいど)と彩度(さいど)の事。
  • 色の3属性の対比関係が分かれば、配色の仕方が分かる。
  • 色は隣ある色の影響を受ける。
  • 色は面積によって見え方が異なる。

色の組み合わせに正解はありません。

色のバランスが整っている事を「調和する」と言いますが、調和していると感じる配色は人によって違います。

ですが、色相と明度と彩度の事が分かれば、調和した配色をみつける手がかりになるはずです。

少しでも、参考になったのであれば幸いです。

デザイン
スポンサーリンク
スポンサーリンク
FOLLOW
スポンサーリンク
スローホーム
タイトルとURLをコピーしました