
ぺろっこうどん
岩手県の実家から変わったうどんが送られてきました。
ぺろっこうどんです。
ぺろっこうどんとは?
岩手県には3大麺と呼ばれる麺があるんですが、冷麺とじゃじゃ麺とわんこそばの事ですね。
ぺろっこうどん?
これって、岩手のうどんなの?

小山製麺|ぺろっこうどん
聞いたことないなぁ、と思ってパッケージ裏の製造元を見たらちゃんと岩手の会社でした。
すいません、地元のことをあんまり詳しくないんです。
麺の形が薄くて平べったい

麺の形が薄くて平べったい
まず、これは麺なのか?と思うくらい薄くて平べったい形をした麺です。

薄いほうとう?
これは、ひっつみ(すいとん)の乾麺バージョン?
いやあ、ひっつみとは違いますね。
ひっつみとは岩手県の郷土料理です。
形はほうとうが1番近いような気がするんですが、あんまり食べた事ないけど、ほうとうとも違うなあ、ほうとうって太いですよね。
あえて形容するなら薄いほうとう?
ぺろっこうどんをひっぱりうどんで食べてみた
まあ、食べれば分かるという事でお昼に妻と食べてみました。
ちょうど、1袋2人前だったので。
シンプルにつけダレと鍋からダイレクト釜揚げうどんです。
手抜き料理?
いやいや。
これは、断じて手抜きなのではなくて、山形県の郷土料理でひっぱりうどんという、料理というよりはうどんを美味しく食べるスタイルです。
仙台に住んでいる時に知り合った山形の友人に教わりました。
つけダレに特徴があって、材料は生卵、ネギ・生姜等の香味野菜、ごま油、サバ缶、納豆にめんつゆを加えてぐっちゃぐっちゃに混ぜたものをつけダレにします。
このタレがけっこうテキトーに作っても大体美味しくて、何を入れても何が欠けても良いと思います、とりあえず生卵、ネギ、生姜、ごま油、納豆、めんつゆが入ってあれば良いと思います。
僕としては、ひっぱりうどんがうどんを美味しく食べるベストな方法だと思っています。
茹でるのにコツがいる
ぺろっこうどんは茹でるのにちょっとコツがいります。
麺が超くっつきやすいんです、
実は1回失敗してしまって、、、ほとんどくっついてすいとんみたいになってしまいました。
まあ、それはそれで美味かったんですが、、、
コツというか丁寧に調理すれば大丈夫です。
たぶん、料理に慣れているほど失敗するような気がします。
フツーの乾麺のうどんのノリで茹でると100パーくっつきます。
なんだか、当たり前のことなんですが、十分に湯を沸騰させてからくっつかないように、菜ばしでかき混ぜながら茹でます。
まとめ|食べてみた感想
めんが太くてズズッとうまくすすれませんwww
これは、もはやうどんではない、、、
麺をまとめてたぐってつけダレにドボっと投入してほおばると、すいとんようなワンタンのようなモチモチとした食感が良い感じです。
ひっぱりうどんで食べて大正解!
これはまた是非リピートしたいと思いました。