DIY

○○のやり方|使い方

工具の整理方法は「壁面収納」がベスト 必要なのは3つのアイテムです

今回は工具の整理方法に悩んでいる方に向けて、少しでもアイデアの参考になればと思い、僕なりの工夫を紹介します。早速、結論から言うと、工具の整理方法のベストは「壁面収納」です。壁面収納の良いところは、道具が常に目につく場所にあって、使いやすい状...
材料比較|実験

オイルフィニッシュの「ナチュラル」と「ホワイト」って何が違う?

オイルフィニッシュの「ナチュラル」と「ホワイト」のどちらを使うかで悩む人は、2択ではなく、3択でお悩みでは無いでしょうか。 ナチュラル ホワイト 何もしない木の色が気に入っているので、「何もしなくていい?」 と思っている人もいるかもしれませ...
材料比較|実験

ワックスとオイルフィニッシュどっちが良い? 手軽さで選ぶならワックスが良いですよ

DIYをしていて、仕上げに「ワックス」と「オイルフィニッシュ」のどちらを使うべきか、お悩みでしょうか?両者とも良いところがあるんですが、僕は最近、ワックスをよく使うようになりました。今までは、オイルフィニッシュを愛用していたんですが、作業の...
スポンサーリンク
作ったもの

トートバッグを斜め掛けにする肩ひもを作ってみた

肩ひもが短い……、肩にかけづらいトートバッグを使っていて、「肩紐がもう少し長かったらな……」「斜め掛けできればいいのに……」と思ったことはありませんか?僕はあります。僕は普段、自転車で移動することが多いのですが、買い物をしていて、買い物の量...
おすすめのDIYアイテム

ネジを隠して使うためのドリル|皿取錐(さらとりきり)と埋木錐(うめききり)

今回は、皿取錐(さらとりきり)と埋木錐(うめききり)を紹介します。これらは、ネジを締めた後にネジを隠すためのドリルです。最近、使う機会があって改めて便利だなと感じたのと、ネジを隠して使うとか、使わないとかに関する記事が続いていたので、この2...
おすすめのDIYアイテム

木でできた釘「木釘」|ポケットホールジグ以外の選択肢として有力

今回は「木釘」の話をします。ようするに、木でできた釘なんですが。まずは、これにたどり着いた理由から述べさせてください。きっかけは、ポケットホールジグを使うようになったことです。ポケットホールジグを使うようになって、今まで頭を悩ませていたこと...
作ったもの

大型のレターケースを自作|引き出して使える&棚の高さを調整できる

大型のレターケースを作りました。今回作ったレターケースの大きさは、幅650×奥行き450×高さ700mmです。一般的なレターケースと比べるとかなり大型で、書類を収納するキャビネットと表現したほうが適切かもしれませんが、この記事では「レターケ...
作ったもの

店舗什器DIY:自立するパーテーションを作る方法

今回はパーテーションを作ったときの話です。最近、店舗の什器を作っていてその中の一つです。簡易的な仕切りというより、ちゃんと自立して立つ壁を作ることができました。自立するパーテーションを作る方法僕が作ったものは タテ1820mmxヨコ1285...
作ったもの

金属丸棒の延長に挑戦してみました(溶接、接着剤以外の方法で)

金属の丸棒を延長するDIYをしました。気に入ったカーテンホルダーをネットで見つけたのですが、カーテンを引っ掛ける棒の部分が短かったので、棒部分の延長をすることにしました。ふつう金属同士を繋げるには、溶接するか、あるいは接着剤を使うかになると...
おすすめのDIYアイテム

ポケットホールスクリューの代わりに使えるネジはあるのか?

この記事は、「ポケットホールジグはネジの頭を隠すベストな方法だ」の続きです。ネジを頭を隠すためのツールで、ポケットホールジグというツールがあるんですが、Kreg(クレッグ)ポケットホールジグを使って穴をあけた材料の接合は、専用ネジのポケット...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました