PR

トートバッグを斜め掛けにする肩ひもを作ってみた

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

肩ひもが短い……、肩にかけづらいトートバッグを使っていて、「肩紐がもう少し長かったらな……」「斜め掛けできればいいのに……」と思ったことはありませんか?

僕はあります。

僕は普段、自転車で移動することが多いのですが、買い物をしていて、買い物の量が多いと荷台に乗り切らないときもあります。

 

そんなとき、この肩ひもが活躍します。

 

トートバックに取り付けるとこんな感じで、ちょうど、肩に斜めに掛けることができるようにしています。

ひもの長さは調整できます。

肩に斜め掛けにすることで両手がフリーになるので、安全に自転車に乗ることができるというわけです。

というわけで、「トートバッグを斜め掛けにする肩ひもの作り方」を紹介します。

スポンサーリンク

肩ひも作りに必要な材料

使う材料は以下の3つです。どれもホームセンターやアウトドア用品店などで手軽に手に入ります。

  • パラコード

  • 自在金具

  • テントクリップ

パラコード

パラコードはテントを張るときに使うロープのことです。「ガイロープ」と呼ばれることもありますが、どちらもほぼ同じものです。

アウトドア全般で使われることが多く、丈夫な細いロープです。 アウトドア用品店でも売っていますが、ホームセンターでも購入できます。 今回は太さ4mmのものを使います。

4mmは太すぎず細すぎず、アウトドアでよく使われる太さです。

自在金具

自在金具

自在金具

自在金具は、パラコードの長さを簡単に調整するためのパーツです。

「自在結び」というロープの結び方を置き換えたもので、金具の位置をずらすだけで、パラコードの長さを簡単に調整できます。

自在結びができる方なら、このパーツがなくても作れますが、金具を使ったほうが簡単です。

こちらもアウトドア用品店やホームセンターで購入可能です。

4~6mmのロープに対応したものを選びましょう。

テントクリップ

テントクリップ

テントクリップ

テントクリップは、テントやタープを挟むために使うクリップで、アウトドア用品の一つです。

本来は、金具がついていない防水シートやグランドシートを固定したいときに使います。

つまみ部分がネジになっていて、ハサミ口の開き具合をネジで調整できます。

こちらもアウトドア用品店やホームセンターで購入可能です。

肩ひもの作り方

作り方といっても、それほど複雑な工程はありません。 以下の3ステップで簡単に作ることができます!

1. ロープを切る

まず、パラコードを170~180cmの長さに切ります。

ロープを2つに折ったときの長さが、肩紐の最短の長さになるので、好きな長さに調整してください。

170~180cmで切った場合、85~90cmが最短の長さになります。

ハサミで切った後、切り口がほつれるので、ライターで軽くあぶって端を固めておきましょう

写真の上のロープがライターであぶったもので、下がハサミで切ったままのものです。

このままだと、ほつれてしまうのでライターであぶります。

2. 自在金具にロープを通す

次に、ロープに自在金具を取り付けます。

自在金具の穴にロープを通すだけですが、金具の向きに注意してください。

向きが逆だと、ロープの長さ調整ができなくなります。

3. テントクリップをロープに結ぶ

最後に、テントクリップにパラコードを取り付けて完成です。

パラコードの結び方については以下の本を参考にしました。

まとめ

というわけで、思いつきで作ってみた「トートバッグを肩に斜めにかけて使える肩ひも」の紹介でした。

このアイデアが生まれたきっかけは、アウトドアでタープを張るときに使っていたパラコードと自在金具が手元に余っていたこと

そして、たまたまホームセンターでタープクリップを見つけたことでした。

まだまだ、色んな使い方ができると思っています。

作ったもの
スポンサーリンク
スポンサーリンク
FOLLOW
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました