PR

2021年にやったこと→2022年にやりたいこと

この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「今年は何をしようか?」

「今年は何をしたらいいのか?」

と、その前に、僕が2021年に何をしてきたのか振り返ってみる。

スポンサーリンク

積み立てNISAを始めた

Amazonの購入履歴によると、2021年1月3日に貯金感覚でできる3000円投資生活 デラックスという本を読んでいる。

同書は「小さくても良いから投資信託(NISA iDeCo)をやってみようよ」という内容の本だ。

楽天証券のログを辿ると2021年1月19日には、もう積み立てNISAを買い始めている。

行動が早いとも言えるが、単に衝動的なだけかもしれない。

けど、この判断は間違ってなかった。

さかのぼってみると、2020年12月に投資や金融リテラシーに関する本を集中して読んでいる。

気になったので、もう少し振り返ってみると、LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略を読んだのが、2020年10月だった。

もっと以前から読んでいる本だと思っていたので履歴をみてビックリした。

ライフシフトはkindle本もオーディオブックも買って読んでいる。

 

ライフシフトを読んで感じたことはイロイロある。

けど、まずはお金の問題から触れてみようと思ったのだろう。

Kindle Unlimitedの履歴を辿ると、 僕は2021年3月くらいまでお金に関するを本をイロイロ読んでいる。

今では、将来のお金に関する不安はほぼ無くなったと思う。

というわけで、金融リテラシーに関する記事を1回だけブログに書いた。

金融リテラシーがチェックできる5つの質問|ライフシフトの「ビッグ5」の答えを解説
今回は金融リテラシーがチェックできる5つの質問について紹介します。5つの質問とはという本で紹介されている「ビッグ5」です。金融リテラシーのおおよそのレベルは、以下の五つの問いに答えることで簡単な自己診断ができる。「ビッグ5」と呼ばれる問いだ...

けど、読んだ量の割にはアウトプットが少なすぎると思う。

2021年の反省点。

サイドFIREを目指す

FIREに関する本も読んだ。

※ FIRE = Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期リタイア)
  • 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
  • FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド
  • FIRE 最速で経済的自立を実現する方法

FIREは年間支出の25倍の資産(貯金・株式・債券)を築けば、年利4%の運用益で生活費をまかなえるという……、夢のような理論だ。

FIREの本を読んでいると「こんなの実現可能なんだろうか?」と途方に暮れてしまう。

けど、妻と2人で力を合わせればサイドFIRE(FIREの半分)なら現実的に達成できそうだ。

サイドFIREは生活費の半分を運用益で、もう半分は働いて稼ぐという考え方だ。

けど、今のペースだと、おそらく10年以上はかかる。

もう……、RE = Retire Early(早期リタイア)は置いておこう。

僕らの目標はFI(経済的自立)でいい。

あせらずコツコツやろう。

FI(経済的自立)なら時間をかけてコツコツやれば、誰でもできる。

腸活を始めた

2021年はヘルスケア全般に興味を持ったが、腸活もその1つだ。

毎日のヨーグルト、納豆、キムチ。

あと、新ビオフェルミンS錠とエビオス錠を飲むのは欠かせない習慣になった。

かなり、調子が良いので続けていきたい。

まだ、腸活に関する本はそんなにたくさん読んでいない。

2022年中に記事にしたい。

瞑想を始めた

瞑想を始めて半年以上が経つ。

Amazonの購入履歴によると、2021年6月頃は瞑想に関する本を貪るように読んでいた。

 

瞑想は毎日、朝10分イスに座ってやっている。

床にあぐらをかいて座るより背筋が伸ばしやすくてやりやすい。

頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きるでも書いていた方法だ。

 

瞑想はタイマーで時間を測ってきっかり10分だけ。

10分間だけ目を閉じて自分の呼吸だけに集中する。

呼吸だけに集中しようと思っているのに、イロイロな思いや感情が浮かんでくる。

そしたら、また自分の呼吸だけに集中しなおす。

それの繰り返しだ。

やってみると、こんなに呼吸に集中するのが難しいことなのかと思う。

よく瞑想は「無になる」なるだとか言うけど、無になんてなれるはずが無い。

瞑想をしているという話はブログの中で書いたことはあるけど、瞑想を主なテーマにした記事はまだ書けていない。

これも2022年中に記事にしたい。

ウォーキングを始めた

2021年は僕にとってヘルスケア元年とも言える年だったが、ウォーキングを習慣にできたことは大きい。

2021年10月2日からやっている。

以前から、週一で散歩をする習慣はあった。

けど、医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本を読んで散歩ではダメだと気付かされた。

以来、心拍数を意識して上げるように歩くようになり、毎日早朝10分のウォーキングをするようになった。

散歩からウォーキングへ|だらだら歩く散歩は運動にならないみたいです
こんな本を読んでみました。です。医師から、とくに運動しなさいとは言われたことはありませんが、運動についての本を読もうと思った理由は、、、私事ですが、血圧が高めです…。家で測ると上が125〜130、下が80〜85です。ちなみに、健康診断ではも...

その後、本を読んでいてこんなことが分かった。

ということが分かった。

これは、大いにモチベーションが上がった。

2022年も引き続き継続していきたい。

最近は、ウォーキングでは物足りなくなってきているので、近々ジョギングに移行していくつもりだ。

読書量が増えた

2021年は読書量が増えた。

数えてみたら漫画を除いて、年間129冊(kindle110冊  オーディオブック19冊)だった。

※ kindle110冊のうち6割はKindle Unlimited

読書量が増えたから、どうこうというわけじゃないけど。

主に読んだのは投資、金融リテラシー、ヘルスケア、健康に関すること。

そういえば、読書術に関する本もよく読んだ。

読書量が増えた要因かもしれない。

読書家たちの読書のコツ|本を読むのが遅い?読んでも内容を忘れてしまう?
ブログを書いていると自分の引き出しの少なさに気づきます。ブログを書き始めて6年くらいになりますが、4年くらい前にこれじゃダメだな……と感じて、意識的に読書をするようになりました。シンプルに知らないこと、新しいこと、知識を深めることは楽しいで...

まとめ

こうやって振り返ってみると、2021年はイロイロ勉強して行動し始めた年だったように思う。

現時点で何か新しいことをやろうというつもりは特に無い。

2022年は焦らずそれらを継続していく年になるのだろうか?

さあ、2022年も頑張ろう。

持論など
スポンサーリンク
スポンサーリンク
FOLLOW
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました