PR

キッチンのテーブルをDIYした話

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

キッチンのテーブルをDIY!

2015年の5月にリメイクした我が家のキッチンテーブルです。

こいつの原型は僕が1人暮らしの時に2×4ツーバイフォーコンパネで作成しました。

 

金具とネジで止めてるだけなんで、簡単にバラせます。

これまで4回の引っ越しをして、バラしては組み直しを繰り返して、引っ越し先のキッチンに合わせてリメイクしてきました。

 

写真だと分かりにくいんですがネジの穴だらけです。

ネジの穴はふさがず塗装もしてません。

 

DIYのテクニックで、ブライワックスなどの塗料でヴィンテージ風に古い感じに見える塗装をする事がありますが、これはマジで経年してるヤツです。

まあ、僕が塗装をしなかったのは単に面倒だったからなんですが、、、

 

結果として、けっこういい味が出てると思ってるのですが、、、

ツマの目からみたら、ただのこ汚いテーブルにしか見えないようです、そこで、、、

 

キッチンのテーブルをDIY!

天板に使っていたコンパネに白のカラーベニヤ(化粧合板)を貼ったら見違えるようにキレイに生まれ変わったわけです。

ツマからも好評です。

生まれ変わったキッチンテーブルですが、1点問題がありました、、、

それは、、、

 

キッチンのテーブルをDIY!

幅が広がった事により、重さに耐えられず下の段の板が反ってしまいました。

 

キッチンのテーブルをDIY!

逆に手間がかかるんですが貧乏性なもんで、、、コンパネをつなぎ合わせて作成したのが災いしました。

 

というわけで、キッチンテーブルの下段を再作成しました。

スポンサーリンク

① 材料をカットする

まずは材料をカットします。

直尺とカッターを使って ベニヤをカットする

 

キッチンのテーブルをDIY!

ホームセンターでカラー合板のサブロク(182×92)を買ってきました。

何でサブロクって呼ぶかというと「三尺x六尺」だから。

 

キッチンのテーブルをDIY!

カットする板の厚さは2mmです。

これくらいの厚みなら直尺定規をあててカッターで切れます。

 

キッチンのテーブルをDIY!

コツは、最初は力をあまり入れずに何回も同じ所をカッターでなぞる事です。

 

キッチンのテーブルをDIY!

木目に対して平行に切る時がちょっと難しい。

木目に流されてカッターが曲がりやすいです。垂直は結構カンタン。

重ねて言いますが、最初は力を入れずにカッターで何回もなぞる。

いきなり力を入れて切ると木目に流されて指を切ります。

すごい痛いですよ!

僕は指の形が変わるくらい切った事がありますが、ちゃんと元に戻りました。

※ 別の記事でベニヤ板の切り方を書きましたのでそちらをご覧ください。

薄いベニヤ板をまっすぐ切る方法|2〜5mm位の板はカッターで切れます
我が家のキッチンの流し下の部分です。ツマから洗い物をする時に気持ち悪いから何とかしてくれと言われていたんです。ちょうど、洗い物する時につま先が入る部分です。 不思議なんですが、ここに何故かフローリングが貼って無かったんです。我が家は築六十年...

丸ノコを使って コンパネをカットする

 

キッチンのテーブルをDIY!

コンパネもサブロクを買ってカットします。

コンパネは厚さが12mmあるので丸ノコを使ってカットします。

 

キッチンのテーブルをDIY!

カットする時は丸ノコ定規は必須です。

② ボンドで板同士を貼り合わせる

キッチンのテーブルをDIY!

カットしたカラー合板とコンパネをボンドで貼り合せます。

貼り合せたら、重いモノ乗せて動かさないでおきましょう、半日は乾燥させた方いいと思います。

 

けっこうボンドの湿気で板が反りやすいです、あまりにも反るようなら隠し釘を打っておきましょう。

隠し釘については別記事で紹介していますのでご覧ください。

釘(くぎ)の打ちこみ痕が目立たない|隠し釘の使い方
木工DIYでは、電動ドライバーと木ネジを使った工作がポピュラーだと思います。電動ドライバーは電動工具の中でも比較的扱いが簡単ですが、割と大雑把に作業をしても何とかなってしまう為、仕上がりが雑になりがちです。 対して、釘は木ネジに比べて、細か...

キッチンのテーブルをDIY!

半日、乾燥させて天板が出来上がりです。 

③ ネジ留め

キッチンのテーブルをDIY! 

もう、2度と反ってほしくないので2×4ツーバイフォーを裏からネジでうちます。

 

キッチンのテーブルをDIY!

高さも変更します。

まとめ

 

キッチンのテーブルをDIY!

というわけで、キッチンテーブルのリメイク完了です。

作ったもの
スポンサーリンク
スポンサーリンク
FOLLOW
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました