作ったもの

作ったもの

布用の接着剤を使って布マスクを自作|ミシン、針や糸を使わない方法

以前、ガーゼを買って布マスクを自作しました。妻に作ってもらったんですが、作業を見ていて思ったのは、ミシンがある程度使える人じゃないと作れないな、と感じました。ちなみに、僕もミシンは使えません。手縫いでもできるかもしれませんが、大変です。なん...
作ったもの

端材を使ってカンタンDIY|木製のクロス鍋敷きを自作しました

余った端材で、木製の鍋敷きを自作しました。左が最近作ったもので大きさは180x180mmです。カンタンに十字(相欠き継ぎ)に組んだだけですが、いい感じだと思います。スキレットに最適です。実はこれに似たような鍋敷きを見かけたことがあって、真似...
作ったもの

【型紙無料】ダブルガーゼを使ったカンタンな布マスクの作り方

コロナウイルスの流行でマスクがドラックストアから消えてしまいました。(2020年2月)これから、花粉症の季節だというのに辛い、、、でも、ちょっと待ってマスクって作れないのかな?と思いました。というわけで、妻に布マスクを作ってもらいました。材...
スポンサーリンク
作ったもの

【DIY】ティッシュやキッチンペーパーを入れる収納を自作

ティッシュやキッチンペーパーを入れる収納を作りました。釘もネジを使ってないカンタンな工作です。材料や使った物シナベニヤ(4mm)材料は4mm厚のシナベニヤを使いました。以前、何かを作った時に余った端材なのでタダです。 シナベニヤは材質も柔ら...
作ったもの

ロードバイクのメンテナンススタンドを自作しました

ロードバイクのメンテナンススタンドが欲しくなったので安いモノを探していました。きっかけは本格的に洗車をしたくなったからです。 今まで、洗車をする時はバイク自体を上下逆さまにしたり、ディスプレースタンドを使っていたんですが、作業のやりやすさ考...
作ったもの

簡単まっすぐ切ってミシンで縫うだけ|手作りのれんの作り方

以前、チャイハネのシーツを使ってのれんを自作したという記事を紹介しました。のれんは僕の妻が作ってくれたんですが、以前紹介した時点で僕の理解が不足していたのもあって分かりにくい部分もあるなと思ったので、今回は手順も踏まえて詳しく「のれんの作り...
作ったもの

カラーボックスをDIYで改造|予算¥10000以下で食器棚を自作しました

我が家は築60年の元空き家です。僕の祖父母が住んでいた家で2人が亡くなったあと、空き家になっていました。運良く伯父からの提案もありここに住む事になったわけです。 さすがに約60年経っていますので所々傷んでいます。住みながら修繕し、、、住みつ...
作ったもの

チャイハネのシーツを使ってのれんを自作しました

以前、本棚をDIYで作りました。この本棚は僕の仕事部屋と廊下の間を仕切る「間仕切り」を兼ねています。元々は引き戸(ふすま)があったんですが外してしまいました。理由は古い日本の建築にはありがちな気がするんですが、廊下が暗かったからです。引き戸...
作ったもの

【DIYで本棚を自作】ニトリのカラーボックスを改造!カンタン安上がりに

最近、本棚を作りました。1年間も温めていた計画で、いつもなら、ホームセンターで材料を買って自作するんですが、カラーボックスを改造して作ってみる事にしました。なんで、カラーボックスを改造するのかというと。 ズバリ安いから。 あと、塗装をしなく...
作ったもの

PCデスクをDIY|ネットで買った曲げ木脚の取付と木口テープに初挑戦

最近、パソコンデスクを作りました。苦労した点とか解決策などを紹介します。 これが、今まで使っていたパソコンデスクです。PCはmacminiを使っていて、BENQの同じモニターを2枚使っています。 このデスクはこのブログを始める前に作った物で...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました