PR

DIY・木工で使われるクランプの種類|それぞれの特徴を比べてみた

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回は木工で使われるクランプの種類とそれぞれの特徴について解説します。

クランプは形によって得意な事が違うので、かなりいろんな種類があるんですが、DIY・木工で使われる代表的なクランプはこんな感じかなぁ、というのをまとめてみました。

「へー、こんなのあったんだ」とか。

クランプはこれだけ、揃えてればOK、という目安になるかなと。

スポンサーリンク

Cクランプ

Cクランプ

Cクランプ

まず、クランプといえばこの形です。

僕はこの形のクランプをずっとGクランプと呼んでいたんですが、Cクランプと呼ぶのが多数派のようです。

初めて知ったんですがシャコ万力とも呼ばれるようですね。

 

材料を強力に締め付ける事ができますが、材料を潰して凹ませてしまうほど強力なので、使用時は傷がつかないように当て木をかぶせて締めつけます。

 

SUN UP 深型 鋼製クランプ 25×100mm高儀 TAKAGI Cクランプ 深型 100mm×145mm高儀 GISUKE アルミ合金 Cクランプ 75mm

色々サイズはあるんですが、口の開きは広い物がなく幅のある大きな材料をはさめない、またネジの幅分しか動かないのでスムーズに開閉できないという欠点があります。

Fクランプ

高儀 GISUKE L型クランプ 250mm GL-250G

Fクランプ

Fクランプはハンドル部分をスライドさせて、締めつける幅を変える事ができるクランプです。

 

Cクランプは材料をはさむ時の開閉がネジの幅分しか動きませんが、Fクランプはスライドさせるだけなので使い勝手がよいです。

 

ハンドルが開閉できる幅であれば、かなり厚みのある材料もしめつけることができます。

 

KENOH ニューFクランプ 250mm F-250Nバクマ ワンタッチパワークランプ 200×80 PL-200

FクランプはCクランプの苦手な事がカバーされたクランプと言えます。

Lクランプとも呼ばれるようです。

僕としては形的にLの方がしっくり来る気がします。

ラチェットバークランプ(クイックバークランプ)

高儀 クランプ TAKAGI ホビークイックバークランプ 100mm 2個組 HQB-100-2P

ラチェットバークランプ(クイックバークランプ)

ラチェットバークランプはFクランプの小さいバージョンのようなクランプです。

 

ボタンを押し、ハンドル部をスライドさせて開閉し、締めつける幅を調整します。

締め付けはハンドル部にあるトリガーをカチカチすると段々と締まっていきます。

小さいので同時に数か所の固定に向いています。

 

また、ハンドル部をバーから引っこ抜いて逆に取り付けると押し広げにも使えます。

スプリングクランプ

Acogedor スプリングクランプ  木工クリップ  木工趣味用  取り外しが簡単 強力なプラスチック製  ブラック+オレンジ (2インチ) 10個セット

スプリングクランプ

スプリングクランプは洗濯バサミ型のクランプです。

開閉の仕組みも洗濯バサミと同じです。

脱着がスムーズで材料を傷つけずに固定することができ、工夫次第でDIY以外の用途でも使えます

 

WORKPRO 強力スプリングクランプ 20個組 強化ナイロン製 8.5cmx10点 11.5cmx4点 15.5cmx2点 20cmx4点 紐穴付き パッド付きジョー 木工 物干し固定用クランプTRUSCO(トラスコ) スチール製スプリングクランプ 口開90mm TSC-225S

締めつける力はあまり強くないので、しっかり固定したい時というより、やんわり固定?

作業中の治具の固定とかにあると便利です。

そんなに高くないですし、とりあえず持っておいて損はないクランプかと、色んなサイズがあるセット品がオススメです。

ハタガネ

真鍮ハタ金 2本組 300mm

ハタ金

ハタガネは和製クランプです。

Fクランプやラチェットバークランプと仕組みは同じですが、薄くて幅が広い木材を締め付けることが得意なクランプで、板をつないだり、箱を作ったりするときに使います。

ネットサーフィンをしていて、よく見かけるのはスピーカーを自作したい時に買いそろえる人が多いようです。

仕組みは単純なので自作もできます、ググってみて下さい。

パイプクランプ

STAX TOOLS 107 ジャクソン 3/4"パイプクランプ10個セット

パイプクランプ

これが、必要になるDIYerはあんまりいない気がしますが、一応紹介します。

パイプクランプはクランプ部分のみが売られていて、バー部分を配管パイプを使うクランプです。

配管パイプを使うので締め付けられる材料の幅は配管パイプの長さ次第です。

 

つまり、かなり幅の広い材料を締め付けることができます。

配管パイプの長さ次第ですからね。

 
ADJUSTABLE パイプクランプ PONY52 w1/2

パイプクランプ

ざっくり言うとハタガネの欧米版ですね、形も仕組みも同じです。

 

僕は自分では持ってませんが、家具の工房でバイトしていた時に使ってました。

工房では600mm、900mm、1200mm幅のサイズを使っていました。

かなり大型の家具を組み立てる時に使います。

これが、必要になるDIYerは超上級者でしょうね、、、クランプってこんなのもあるんですよ。

まとめ

というわけで、DIYでよく使われるクランプの種類と特徴を紹介しました。

クランプってそんなに安いモノじゃないんで、少しづつ用途に応じて増やしていくのが良いんじゃないかなぁと思います。

タイトルとURLをコピーしました