PR

大掃除は年末よりも秋からやった方がいい理由

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

tsuma_2

ツマ
掃除が好きでキレイ好き
 
 
kapi_1
カピ
掃除が苦手だけどキレイ好き

 

僕は掃除が苦手なので、我が家では掃除は妻の担当になっています。
ツマが今日から大掃除を始めました。
今日は10月30日です。
ツマによると大掃除は秋くらいから始めた方が良いそうです。
その理由を聞いてみました。
スポンサーリンク

○ 大掃除とは|普段できる掃除 ≠ 普段できない掃除 = 大掃除

そもそも大掃除の定義とはなんでしょう?
一般には、年末(大抵は12月28日)に、徹底的に行う掃除を大掃除(おおそうじ)と言う。
引用元|Wikipedia
 
僕は掃除が苦手なので偉そうに書いて恐縮ですが、掃除とは普段からやる家事の一つです。
掃除とは毎日小まめにやるモノです。
僕から見るとツマの掃除をかなり徹底的にやっているように見えるんですが、ツマによると、、、
 
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tsuma_2.jpg” name=”ツマ”] 実は普段の掃除は目につく所しかやってないよ、掃除に時間をかけすぎるのはもったいないし [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tsuma_2.jpg” name=”ツマ”] 普段の掃除は家具にハタキをかけ、掃除機で吸い、水拭きするくらいしかできないよ [/speech_bubble] 
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”kapi_2.jpg” name=”カピ”] それができるのが、掃除が苦手な側からするとエライなーと思うんですが、、、 [/speech_bubble]

つまり、普段できない掃除が大掃除という事でいいんじゃないでしょうか?

○ 大掃除は年末よりも秋からやった方がいい理由

・ 大掃除は年末だけでは終わらない

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tsuma_2.jpg” name=”ツマ”]

そもそも、大掃除は年末の3日くらいでは終わりません
秋頃から普段の掃除にプラスして、普段できない掃除(大掃除)を小まめにやっていけば、年末の大掃除がラクになります

[/speech_bubble]

・ 年末は寒い

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tsuma_2.jpg” name=”ツマ”]秋は(10月〜11月の終わりくらい)暑すぎず寒すぎないので、大掃除をするには良い季節なのです[/speech_bubble]

・ でも、玄関と窓拭きは大晦日にやった方が良い気がする理由

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tsuma_2.jpg” name=”ツマ”]

正月に神さまを迎えるという意味で、窓拭きや玄関の扉といった外から見える部分の大掃除は大晦日にやっています。縁起が良さそうでしょ?

[/speech_bubble]

・ 雑巾の調達|タオルの買い替え時期を秋にすると良い

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”kapi_2.jpg” name=”カピ”] 最近、お風呂上がりに身体を拭くタオルを買い換えました [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tsuma_2.jpg” name=”ツマ”]

この時期(10月〜11月)に新しいタオルに交換すれば、古いタオルを雑巾として使えるでしょ?
タオルは毎日使うから、だんだん肌さわりも悪くなっていくしね
掃除のために雑巾を買うなんてもったいないし、、、タオルは年末前に1回変えてもいいんじゃないかしら?

[/speech_bubble]

バスタオルはいらない|お風呂あがりはフェイスタオル1枚で十分
あなたの家にバスタオルはありますか?僕の家にはありません。いや、、、僕が1人で暮らしていた時はフツーにバスタオルを使っていました。というか、今までバスタオルが必要ないという発想がありませんでした。お風呂上がりにバスタオルを使うなんて当たり前...

○ まとめ

2016-10-30-15-54-29-%e5%8d%88%e5%be%8c-img_1342
というわけで、今日からいつもの掃除にプラスして、いつもやらない掃除(大掃除)をツマが始めています。
今日は本棚の裏です。
 
2016-10-30-15-54-29-%e5%8d%88%e5%be%8c-img_1343
本棚からすべて出し、本を一冊一冊を雑巾で乾拭きします。
 
2016-10-30-15-54-29-%e5%8d%88%e5%be%8c-img_1360
本棚の裏側にカビを発見しました。
 
2016-10-30-15-54-29-%e5%8d%88%e5%be%8c-img_1362

無水エタノール

無水エタノールを使うとカビを退治できます。
無水エタノールの使い方と活用方法|キッチンや家電の掃除に便利です
我が家は僕と妻の2人暮らしで、2人とも働いています。夫婦が共働きの場合、問題になるのは家事の分担ではないかと思います。これから同棲を始めようと思っている方や、結婚を考えているパートナーがいる方、家事の分担はとても重要ですよ。毎日の家事を細か...
2016-10-30-15-54-29-%e5%8d%88%e5%be%8c-img_1364
カビの原因は湿気だと思うので、効果があるのか分かりませんが除湿機を当てます。
 
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”kapi_2.jpg” name=”カピ”] このように、いつもの掃除にプラスして、いつもやらない掃除(大掃除)を小まめに続けていけば年末の大掃除がラクになるという事ですね? [/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”tsuma_2.jpg” name=”ツマ”] そうだ [/speech_bubble] 
 
 
 
生活
スポンサーリンク
スポンサーリンク
FOLLOW
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました