所有しているクロスバイクにDIXNA(ディズナ) のレバーハンドルマウントを取付けました。
レバーハンドルマウントの前はレバーコラムマウントにWレバーを取付けて変速していました。
もう、このパーツを見ただけで分かる人には分かると思います、、、
クロスバイクあるあるで、段々物足りなくなってドロップハンドルにしたくなる衝動に駆られる時がいつか来ます。
いわゆる、クロスバイクのドロップハンドル化です。
お金に余裕がある人だったら、自然にロードバイクを買うんでしょうが、ロードバイクは1台15万〜20万以上、、、自転車を置くスペースだって必要ですよね。
ところが、クロスバイクのドロップハンドル化は大体1〜2万円弱くらいでできます。
また、クロスバイクのドロップハンドル化に踏み切る人は結構いるので、ネットで情報を漁ればやり方や必要なパーツはすぐに調べられます。
まあ、そんな感じで僕もクロスバイクのドロップハンドル化をした事があるんですが、、、
人間って不思議ですね、飽きるんですよ。
クロスバイクのドロップ化は邪道で、ドロップ化はメリットが少なく、デメリットの方が多いという意見が大半です。
僕の場合は結局、ロードを買ってクロスバイクのドロップ化の必然性が感じなくなってしまったので、元のバーハンドルに戻したんですが、面倒なのでレバーコラムマウントにWレバーという構成はそのまましてました。
でも、、、いい加減不便だな。
なんとかならないかな?と思っていたんですが、
良い物を見つけました。
それが、レバーハンドルマウントです。
レバー○○○マウントとは?
ダブルレバーのつける位置を変えられるパーツ

レバーハンドルマウント&ダブルレバー
「レバーハンドルマウント」はダブルレバーをハンドルに取り付けるためのパーツです。

この部分(コラム)
それに対し、「レバーコラムマウント」はコラムにダブルレバーを取りつけるためのパーツです。

ダブルレバー台座(図の赤丸部分)
本来はダブルレバーはダブルレバー台座(図の赤丸部分)につけるパーツなんですが、両者ともダブルレバーのつける位置を変えられるエクステンションパーツです。
ダブルレバーとは?
ダブルレバーとは、カチカチとレバーをクリックし、パチンパチンパチンと段階的に変速していく「インデックスタイプ」と違い、ぐにーぐにーとレバーの引き具合で変速していく「フリクションタイプ」と呼ばれるレバーです。
専門的な知識や技術があんまり必要じゃないのが利点で、ちょっと器用な人ならカンタンに取り付けできます。
えーとこのくらいかなー、ぐにーパチン、んーこのくらいかなーぐにーパチン、と変速します。
つまり、割と大雑把に取り付けても平気です。
このレバーを使うと、シフターがどういう仕組みで変速しているのかが理解できるので面白いです。
DIXNAレバーハンドルマウントの取付け
言葉では説明しにくいので、写真を多目に、、、
ポチッたのはこれです。
右のみ、もあるみたいですが、僕は左右ペアを買いました。
ハンドルマウント左右ペア、ハンドルの太さに合わせる為のスペーサー、ハンドルマウントに取り付けるWレバー台座、と説明書です。
説明書あまり読んでません、、、
かなり、軽い金属です。
アルミかな?

スペーサー

台座
名前が合ってるか分かりませんが、台座です。
こんな感じで裏から差し込みます。

ケーブルセット
あとは、バーテープを巻いて完成です。
ドロップハンドルに巻く用のヤツをバーハンドルに巻いたんで相当あまりました、、、
余談なんですが、僕はバーテープの巻き終わりに使う付属のテープではどうしてもキレイに貼れません、、、なので。
絶縁テープを使っています。
僕だけ?と思って調べてみたんですが、実は割とよくある手法らしいです。
オススメです。
まとめ
何だか、バーテープが今回の主役に見える写真ですが、レバーハンドルマウント with Wレバー換装後の写真です。
うんうん、中々良い顔になった気がします。
以下はこの時の作業の続きです。
錆びたボルトの交換もしました。
