革靴の補修に使うパテ「アドベース」を使って革靴を補修してみました。
きっかけは、ブーツのソールの張替えを靴の修理屋で直してもらったことで、ソールは新品でピカピカなんですが、革部分が傷だらけで見すぼらしくてカッコ悪く見えたこと、、、
今までは靴墨でごまかしてたんですが、もうアジとは言えないレベルだな、、、と。
革部分の修理は同じ修理屋でお願いできると思いますが、自分でやってみることにしました。
というわけで、アドベースの使い方や、仕上がりはどんな感じ?アドベースの他に何が必要?
という疑問について解説していきます。
アドベースの成分・特徴
アドベースは革靴の補修に使うパテです。
靴だけではなく、革製品全般に使えますが、爬虫類系など特殊な革やスエード、ヌバックなどの起毛した革には使えません。
成分は
- アクリル樹脂 顔料
- 種類 乳化性
という表記があり、同シリーズ商品のアドカラーは水で薄めて使えるようなので、おそらくアクリル絵の具のようなモノではないかと思います。
もっとパテのようなベトベトした感じを想像していたんですが、さらっとしたクリームのような感じでした。
乾燥後の柔軟性が革の補修に工夫されているのではないかと思います。
アクリル絵の具は厚めに塗るとヒビが割れたりしてパキパキになりますので、その点が違うと思いました。
使用後の道具の洗浄も乾燥前は水で洗えるので、扱いがラクな点も良いですね。
アドベースの使って革靴についた傷を補修する方法
マスキング
まず、一通りのクリーニングをしますが、作業中にソールが汚れるので作業前にソール側面をマスキングテープでマスキングをします。
汚れ落とし
一通りのクリーニングをします。
乾いたブラシで汚れを落とし、ウエスと靴クリーナー(ステインリムーバー)で汚れを落とします。
画像で使っているブラシはこちらのセット品です。内容物については以下の記事で紹介しています。

やすりがけ
アドベースでパテ盛りをする前にキズになった部分のやすりがけをします。
めくれ上がったケバを均一にならすイメージです。
僕の場合は、全体的に傷だらけだったので中々大変でした。
ところで、革靴ってヤスリで削っていいんですね?
全然知りませんでした。
たぶん、特殊な革やスエードなどはダメだと思います。
曲面を削るので、3Mのスポンジ研磨剤を使いました。
こういう作業にはうってつけですね。
オススメです。
この作業の番手はsuper fine(320〜600番相当)を使用しました。
アドベースでパテ盛り
アドベースは白だけ
アドベースでパテ盛りをするんですが、アドベースは白しか売っていません。
これが、困り物で、今回補修したい、レッドウィングのブーツは黒です。
同シリーズ商品のアドカラーをアドベースに混ぜて色味を調整する事ができるようです。
が、あいにく手持ちがありません。
買っておけば良かったです。
これから、やる人は買ったほうが良いですよ。
アドカラーはアクリル絵の具で代用できる?
そこで、何かと代用できないかな?と考えたんですが、アドベースとアドカラーの成分はアクリル樹脂と顔料なので、アクリル絵の具で代用することにしました。
アクリル絵の具は100均でも売っています、100均のアクリル絵の具は塗料・画材メーカーに比べると色味が薄い気がするので、補修にはちょうど良いかもしれません、試してませんが。
互換性は分かりませんが、両者の違いは樹脂量の違いくらいではないかと思います。乾いた後の柔軟性具合ということです。
アクリル絵の具の割合が多すぎると不具合があるかな?と思ったのでグレーぐらいに調整しました
が、それほど神経質にならなくても良かったかもしれません。
僕が使用したのはリキテックスです。
アドベースの使い方のコツ
アドベースの盛り方はヘラで盛ったり、こすったり、色々試しましたが、ビニール手袋プラス軍手をはめた状態で、指でチョンチョンと盛るのがやりやすかったです。
あと、筆を使うのも良いかもしれません。
アドベース乾燥後→やすりがけ
アドベースの乾燥後に再度やすりがけをします。
アドベースの乾燥時間は30分〜1時間ほどですが、キズの深さや面積によって時間は多少変わります。
僕はパテ盛りの翌日にやすりがけをしました。

3M super fineで、やすりがけ。
余分に盛ったアドベースを削りとります。

番手を上げてultra fine。
紙やすりでは1000番相当です。

キズがあった部分にだけパテが入ってるのが分かります。
靴クリームを塗る→ブラシ→拭きあげる
パテ盛りが終わったらあとは靴クリームを塗って、ブラシッング、拭きあげて完成です。

左が靴クリームを塗ってブラッシングまで。
右が靴クリームを塗ってブラッシング、モフモフ(ムートンクロス)で拭きあげまで。
ツヤをだすには、拭きあげが大事なことが分かります、勉強になる。
コツはこすり方というより、こすった回数なんじゃないかなと最近は思ってます。
まとめ
というわけで、完成です。
大小、無数にあったキズもほとんど消えて、アジと呼べるくらいには補修できたかなと思います。
靴クリームを塗る前にパテ盛り→やすりがけを何回か繰り返すと、よりキズは無くなると思います。