PR

水道のハンドル交換なんて簡単だった

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
筆者が住んでいる家は、築60年の元空き家である。元々住んでいた方々は老人夫婦で筆者の遠い親戚にあたる方が住んでいた。 筆者が空き家に住む事になったきっかけ DIY好きの筆者としては面白い家で、色々とツッコミ所が満載な家なのである。
 
築60年なので、色々とボロボロである、例えば床とかは大小無数の傷があった。 でも、水周りはだけはとてもキレイにしてあった。 だが、歳をとると些細な事を気にしなくなるんだろうか?
 
2016-03-18_S__11001865
妻がこれを、ずーっと気にしていたのである。風呂場の蛇口だ。
というか、これは誰でも気になるだろう。 このテープは一体なんだろう???
 
「これなんで?テープが巻いてるの?」
筆者「んーむ」
「これはがしていい?」
筆者「何か理由があって貼ってるんじゃない?」
「水なんて漏れてないよ」
筆者「これは、、、多分水漏れじゃなくって、、、あ」
 
2016-03-18_DSC0606
はがした。
 
筆者「これは、多分水漏れじゃなく、ホースが折れちゃうから(テープを)ぐるぐる巻きにしているんじゃ、、、?」
あのテープがぐるぐる巻きにしてあることによって補強されていたんじゃないだろうか?
「じゃ、試しにしばらく使ってみよう」
というわけで、一週間使ってみたのである。
 

。。。一週間後 。。。
筆者が懸念していた、ホースは折れ曲がる事なく、普通に1週間使えた。
それに水も漏れてない。
「大丈夫だね」
筆者「ふつうに使えるね、、、」
こうなると、テープをぐるぐる巻きにしていた理由がよく分からない。
「洗面所の蛇口のヤツ良かったから、ここも変えよう」
 
_DSC0365
蛇口のヤツとは、水道の水を出すときにひねる、これ。
正確な名称はハンドルというそうです。 左のハンドルがビフォー。右のハンドルがアフターです。
 
_DSC0383
もちろん、両方交換しました。
 
2016-03-18_DSC0614
というわけで、今回は風呂場のハンドルも交換です。 Amazonでハンドル(カクダイ クロスハンドル7940)を購入。
 
2016-03-18_DSC0608
ホースを外さなくても、ハンドルは交換できるが後で掃除もしたいのでモンキーレンチで外す。
 
2016-03-18_DSC0617
ハンドルも外す。のフタを先の尖ったもので外すとプラスネジの頭が出てくる。
 
2016-03-18_DSC0618
両方外れました。ハンドルを取り付ける前に掃除します。
 
2016-03-18_DSC0620
洗剤はこれを使いました、クレンザーです。
 
2016-03-18_DSC0622
スチールウールで軽く撫でるように。
 
2016-03-18_DSC0623
我が家ではすっかりおなじみの3Mスポンジ研磨剤も使います。番手はマイクロファインです。
 
2016-03-18_DSC0626
ハンドルの取り付け。
 
2016-03-18_DSC0628
特に難しいことはない。ネジも普通のプラスネジ。
 
2016-03-18_DSC0633
ピカピカになって完成です
家の修理
スポンサーリンク
スポンサーリンク
FOLLOW
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました