
マックス(MAX) ガンタッカ TG-A(N)
今回は、タッカーの使い方について解説します。
何かと色々使える工具なので、僕は好きな工具です。
タッカーとは?

ステープル(針)
タッカーとは、大きいホッチキスのようなステープル(針)を打ち出す工具です。
今回紹介するタッカーは動力が必要ありませんが、コンプレッサー(空気圧)を使って強力に打ち込むことができるエアタッカーや、電動工具の電動タッカーもあります。
タッカーの種類については以下の記事で掘り下げて書きましたので、興味のある方はご覧下さい。

タッカーは何に使うもの?
かなり使い道が広い工具なので、「タッカーとは○○に使う工具である」と書きづらいんですが……。
僕が家具の修理工房でバイトしている時は「椅子の革張りシートの張り替え」に使っていました。
画鋲と違ってステープル(針)は小さくて目立たないので、駅でタッカーを使って「大きなポスターを貼る」のに使っている業者さんを見たことがあります。
タッカーの使い方

色々な使い方があると思うので一例として紹介します。
タッカーは2mm〜5.5mmの薄い板であれば、十分固定できます。
ボンドを塗って針を打ち込んで仮止めしておき、ボンドが乾いたらステープル(針)を抜くというような隠し釘のような使い方もできます。
以下は上の図でやった工作の記事です。

ステープル(針)の交換と補充方法

TG-Aは指でつまんでいる部分を押すと、、、

そのまま引き抜きます。

このように引き出すとステープルを入れる部分が開閉します。
タッカーの値段と性能差について
ここからは我が家にあるタッカーについて紹介しながら、タッカーの値段と性能の違いについて書いてみます。

図上 max TG-A|図下 メーカー型番不詳
図上のタッカーはmaxのTG-Aというモデルです。
で、図下はメーカー型番不詳のタッカーです。
メーカー型番不詳のタッカーのボディはプラスチック製で、軽いですがステープル(針)を打ち込む力が弱いのが難点です。
対してTG-Aのボディは金属製でズッシリと重いですが、力強くステープル(針)を打ち込む事ができます。
これが僕が愛用しているmaxのTG-Aです。
そしてこれが恐らく我が家にあるメーカー型番不詳のタッカーに一番近い性能のタッカーです。
形も似ています。

メーカー型番不詳のタッカーのステープルを補充する部分
ステープル(針)の交換方法も同じようです。
両者はけっこう価格に差がありますが、僕は前者のTG-Aをオススメします。
僕は今まで何種類かタッカーを使う機会があったんですが、はっきり言ってタッカーの性能は値段に比例します。
高いものほど、プロが使う道具になっていくので扱い安いと思います。
まとめ
というわけで、タッカーの種類や使い方、タッカーの価格と性能差について書いてみました。
工夫次第で色々な使い道があるDIYツールです。
タッカーとは建築の施工に使うプロが使うようなツールですが、最近は下は¥300くらいから手に入るようになったので、DIYで気軽に買えるような工具になりました。
安物は性能はそれなりですが、試しに買ってみてはいかがでしょうか?
楽しいですよ。




