PR

タッカーって何?|タッカーの種類や使い方について

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
ガンタッカーの使い方と活用方法

マックス(MAX) ガンタッカ TG-A(N)

今回は僕のお気に入りの工具の紹介です。

ガンタッカーです。

スポンサーリンク

ガンタッカーとは?

ガンタッカーの使い方と活用方法

タッカーに装填する針(ステープル)

タッカーとは建築の施工に使うホッチキスのような針(ステープル)を打ち込む工具です、プロが使うようなツールですが、安価な物ですと最近は¥300くらいから手に入るようになったので、DIYで使う方も多くなってきたのではないでしょうか?

名前と呼び方

ガンタッカーはタッカーとか、ガンとか、呼ばれています。

一度これをステープルと呼んでいる人を見たことがありますが……、その人は少数派だと思います。

でも、おそらくタッカーと呼ぶ人が多いかもしれません。

ガンタッカーは何に使うもの?

ガンタッカーの使い方と活用方法

木材にボンドを塗りガンタッカーで仮止めに使っている例|ボンドが乾燥したあと針を抜いて完成

ボンド塗ってから木材を仮止めしたり、工夫次第で色々な使い道があるDIYツールです。

これで、大きなポスターを貼ってる業者さんを見たことがあります。

タッカーの種類

一言にタッカーと言っても色んな種類があります。

僕が使った事がある物を紹介します。

僕は建築中の家を観察したり、本職の人の作業を遠くから見るのが趣味なので、使っているのを見た事がある物も紹介します。

タッカー

まず、これがノーマルなタッカーです。

僕も愛用しているmaxのTG-Aというモデルです。

性能に差はありますが、このようなタイプのハンドタッカーは最近は¥300くらいで手に入るようになりました。

エアタッカー(エアネイラー)

これはエアーコンプレッサーの空気圧を使ってステープル(針)を強力に打ち込むことができるエアタッカー(エアネイラー)です。

僕が家具の修理工房でバイトしている時は椅子の革張り座面(シート)の張り替えにこれを使っていました。ステープル(針)の種類も普通のタッカーと同じでした。

タッカーとか、ネイラーとか名前が違いますが打ち込む針の種類が違うだけのようです。

よく建築中の家を観察していると中でプシュン!プシュン!プシュン!プシュン!と音が聞こえてきますが、多分このタイプのツールを使っている音です。

手動のタッカーと比べると、かなり早い間隔でステープルを連射できるので作業効率が良い事も特徴としてあげられます。

大工さんを初めとしたプロの方が使っているタッカーの主流はこれだと思います。

電動タッカー

正直に言うと、このタイプのモノを使った事も、使っている所も見たことがないのですが、気になっているので、ご紹介。

ずばり、電動の良いところは、コンプレッサーがいらないということ。

だから、作業音がうるさくない。

ハンマータッカー

金槌のように材料に振り下ろし、材料を叩いて使うタッカーです。

これを僕は使った事が無いんですが、大工さんが使っているのを見たことがあります。

屋根の材を固定するのに使っていました。

タッカーの使い方

手動タイプのハンドタッカーの使い方については以下の記事で紹介してます。

タッカーの使い方|工夫次第で色々使えるDIYツール
今回は、タッカーの使い方について解説します。何かと色々使える工具なので、僕は好きな工具です。タッカーとは?タッカーとは、大きいホッチキスのようなステープル(針)を打ち出す工具です。今回紹介するタッカーは動力が必要ありませんが、コンプレッサー...

まとめ

エアタッカー(エアネイラー)は作業のしやすさを含めて、ステープルを打ち込む力も強いですし、プロも使っている憧れの工具ですが、使用するにはコンプレッサーを導入しないといけません。

この点がハードルをグッと引き上げています。

「いいなあ……いつか欲しいなぁ」と思っているんですがね。

あぁ……電動タッカーどうなんでしょう?

以上、僕の大好きな工具「タッカー」の紹介でした。

タイトルとURLをコピーしました